花火

なぜかわが町では、この時期に花火大会があります。
いせはら芸術花火大会
我が家からはよく花火が見えました。
今日は晴天で、空気も澄んでいたので、花火の色がとってもビビッドに見えました。
夏の花火って、結構もやもやしているものですが、春にやる花火はとても澄んだ色で美しいです。
小規模な花火大会とは思いますが、今までこんなにきれいな花火は見たことがない!って思うほどきれいでした。
この花火大会が続くためには様々なサポートが必要だそうです。今度は、私もサポートしようと思います。
DSCN1760.jpg
DSCN1763.jpg
DSCN1763.jpg
DSCN1802.jpg
DSCN1801.jpg
カクテルグラス。チェリーがのっている!
DSCN1793.jpg
花火が消えていくところも、澄んだ空のためとてもきれいに見えます。
DSCN1817.jpg
DSCN1808.jpg
これはUFOだったかな。
USTREAMで実況中継されていたので、解説を聞きながら我が家のバルコニーからビールを飲みながら花火を見ました。
DSCN1812.jpg
ダイアモンドリング。
DSCN1824.jpg
DSCN1822.jpg
DSCN1828.jpg
大輪の花!

すごい雨でした

昨晩の雨すごかったです。
夜そとを見ると、庭が水浸しで、普段は、砂利で水がはけて水が溜まらない基礎廻りのところも水が溜まっているし、芝生も低いところは、水たまりになってました。
海老名、厚木、平塚など道路冠水したというニュースがたくさんあり大変だったなあと思っています(寝ていたので不明)。
我が家の気象観測装置も、雨量が昨晩の一番降っているときには、時間雨量が150mm/h程度もあるというすごいことになっていました(機器の校正をちゃんとしていないので正しいか不明)。
海老名のアメダスも100mm/hを超える雨量を記録していたとのことです。
今朝になったら、そんな雨がどこへやら。庭は水たまりもなく、問題ない感じ。日差しすらありました。
ただ、庭の斜面に防草シートを張ってその上に砂利を置いていましたが、斜面を流れる水で砂利が流されて防草シートが露出しています。砂利が流されるぐらいの水の流れが庭からあったということで雨のすごさが想像されます。我が家の庭は、水が集まってくるような勾配にはなっていないので、庭に降った雨だけでそれだけの水の流れができたということですね。隣の空き地の盛り土も流れ出して道路に出ちゃっているし、すごい雨でした。
気圧はまだ今朝の段階で下がったままなので、今後風が強く吹きそうです。流れる雲の速さが半端ないです。

温泉に行く

DIYの合間にですが、温泉に行ってみました。神奈川県だと箱根って感じになりがちですが、我が家の近くにも温泉はあります。何か所かあるのですが、今回は、七沢温泉に行ってみました。
家の最寄のバス停からバスを乗れば乗り換えなしで15分ほどで行けちゃいます。とっても近い!
バスで行ってみようと思ったのは、近いこともありますが、七沢温泉は複数の湯宿がありますが、違いがよくわからないので、散歩がてらいろいろ見てどこに入るかを決めましょう、という考えからです。
七沢温泉入口っていうところで降りて、温泉に入る前に昼ごはんでも食べようってことで、
ここで、ピザとパスタをいただきました。カプリチョーザも、カニのパスタもなかなかおいしかった。ビールは、さがみビールと銘打っており、ペールエールを私はいただきましたが、もうちょっとアルコール度数が高いとよかったかなーという感じでした。
腹ごしらえが終わったら、散歩がてら湯宿を偵察。
今回は有名どころに入ろう!って思ったんですが、玉川館に行ったらたくさん車が停まっていてビビりました。東京やら横浜やらの遠めの人たちが来ているようなので、ちょっとドン引きしてしまい、隣の中屋旅館に落ち着きました。ちょっと古めかしいところですが、私は好みです。お風呂は清潔な方が良いですが、古い割には、お風呂は清潔でこれもよかった。
DSCN0813.jpg
露天庭園風呂は小ぶりですが、静かで落ち着く感じのところ。ちょっとお湯がぬるめかな。
私の他には2名程度ご一緒。とはいえ、お風呂に1時間も入っているのは無理なので、結構貸切気分で入れました。
ここには、内湯もあって、こちらもかなり小ぶりなお風呂ですが、こちらのお風呂は、お肌つるつる度がかなり高いお風呂で、なかなか良かったです。強アルカリの温泉とのことで、女の人にはうれしい効能がいろいろと書かれていました。露天風呂もいいけど、ここは結構内湯がいいかも。
温泉の代金は、大人1000円でした。個人的にはもう少しお安くてもいいのでは?と思いますが、都市に近いところにあるので、仕方ないかな?(組合で決まっているのかしら?)
帰りもバスであっという間に家に到着。近くの温泉もなかなか良いものだと思いました。

新年の計

新年の計は元旦にあり、と言いますので、blogに書くのはちょっと口はぼったいところもありますが、書きます。
まず、仕事。
昨年は家の建築の影響をやっぱり受けてしまって、結構仕事が手につかなかったことがあったのが事実。
今年は、そうもいかないと思いますので、新しい気持ちで取り組んでいきたい。
昨年まで7年間程度継続的に取り組んできたプロジェクトがあるのですが、それのまとめを1年かけてし切りたいと思います。また、常に継続的にプロジェクトは続いてはいるのですが、次の10年を画するような新しい種を考えてその種まきをしっかりしたいと思います。
次に、家のこと。
だいぶ完成に近づきましたが、まだ残っているところもありますので、当初計画をきちんと完成させたい。
・キッチン収納(吊戸棚・オープン棚)、コンセント・スイッチの増設?
・太陽熱温水器システム・床暖房との連携
・倉庫内の壁張り
・庭周り(階段・芝張り・植木植え・タイル貼り)
・長女の勉強机・子供室の照明を増やしたい
いろいろのことを進めながらも健康に1年すごせますように。
DSCN0735.jpg
帰省先の公園から。冬枯れの林と芝がいい感じ。

パルタ

我が家の前面を見ると何かに似ています。。。
IMGP4140.jpg
これ。。。

ぱーるーたー。
ロボットパルタの怒った感じ?
というわけで、我が家を命名。パルタハウス。平成24年6月17日