キスジノミハムシ

カブとチンゲン菜に小さな穴がたくさん開いて虫に食べられてるなーと思っていたのですが、見てみると、原因とおぼしき虫がついています。
DSC_1268 - コピー.JPG
うわー。一株に2匹!裏を見ていないけどもっといるかも。
グーグル先生に質問してみると、
キスジノミハムシ
だということがわかりました。とても厄介な害虫だということがわかってちょっと鬱。。。
習性:
アブラナ科の作物につく(チンゲン菜、カブはアブラナ科)。
幼虫は土の中にいて、大根などを傷つける。
成虫は、跳ねて逃げる。よそに追いやっても、また戻ってくるらしい。
農薬で駆除が大変。
できるだけ農薬は使いたくないので、寒冷紗などでトンネルを作って対策しようかと思いますが、すでにたくさんついてしまっているし。。。トンネルをかぶせたら余計食べ放題?
テープで駆除している人もいるようですが、激しくめんどう。。。。やる気しないです。。。
収穫後に同じアブラナ科を植えると、生育環境が維持されるので、害を受け続けることになるようです。
アブラナ科は連作障害がでないと聞いていたのだけど、害虫が連作を妨げるようです。
また、種まきの前に、水攻め3日で幼虫は退治できるらしいので、次回は、これをやってみるかも。
ほかの作物もかなり葉が伸びました。また間引きしよう。
IMGP2730.jpg

菜園現況

ジャガイモは順調に葉っぱが伸びています。
カブとチンゲンサイですが、葉っぱがすでに虫に食われて、穴が開いていました。近所の方によると、あまり気にしない方がいいとのことですが、心配。寒冷紗などで覆いをしたほうがいいのかもしれませんね。
また、ほかの作物は食われていないので、虫も好きな葉っぱとそうでもないのがあるのでしょうか。
スナップえんどうはツルが伸び始めたので、ツルを支える柱をぼちぼち立てないといけなさそうです。
今度、ついでにゴーヤも横に種まきするかもしれません。
IMGP2665.jpg

芽かき、間引き

ジャガイモもだいぶ芽が大きくなってきたので芽かきをしました。
IMGP2529.jpg
そっちは問題なかったのですが、種をまいたチンゲンサイ、カブがあまりに種をまきすぎているためにひどいことになっています。このままではまずいので、間引きをしました。どちらも数センチに1株という感じに間引くことが目安なのですが、そこまで間引くこともできません。とりあえず家族3人(といっても子供は「飽きたー」と言ってその辺で走り回ってました)で5分の1~10分の1程度に間引いたのですが、まだまだ。
間違いなく、種まきをいい加減にやった重いつけがまわってきています。。。
午後から雨降りなので、とりあえずやることをやってよかったかな。