ジャガイモの花が咲き終わりつつあり、同時に、だんだんとしおれてきました。これって確か枯れたら下でイモが育っているってことで、収穫に一歩一歩近づいている?
スナップエンドウも実がつき始めました。
伏見とうがらしは苗で買ってきた時からとうがらしが生っていたのかな?それとも1週間のうちに花が咲いて実がついたかな。。。
チンゲン菜は瀕死になったものは相変わらず厳しいですが、虫にあまり食われなかった株は少しずつ育っているようです。もうちょっとで収穫かな?
カブの方も同様。育ち方のばらつきが大きい。大きめのカブは明日あたり収穫してみてもよいかも。
ニンジンは、ちっとも育っている感じがしませんが、細かい葉っぱが増えているような気も。
虫に食われた!
菜園を久しぶりに見に行ってみると・・・
チンゲン菜に黒い幼虫(1cm程度)がたかり、激しく食べられていました。・・・瀕死状態。
カブの方はまだちょっとはましでしたが、こちらもかなりの被害。
さっそく、虫の撲滅作戦開始。ひたすら探してはバケツに虫を放ります。頭にくるー!と思いながらひたすら撲滅作戦実行。
かなりたくさん虫が取れました。取った虫はまとめて用水路に流しました(水攻め)。さようなら。もう来ないでね。
チンゲン菜とカブにたかっていたので、おそらく、前に見たキスジノミハムシの幼虫です。
(訂正) カブラハバチの幼虫でした。うーむ。敵は1種類だけじゃないのか!
しかし害虫の恐ろしさを知りました。思わず農薬の2文字が頭をちらつきますが、ぐっと我慢です。
作業の後、新しく苗を植えました。
植える前に、耕し、肥料(ジャガイモ用があるので、それを使った)を撒いて、耕し、黒シートを張りました。今度は黒シートの50mロールを買ったので、比較的安上がりだし、楽に張れました。相変わらず張り方はへたくそですが。
黒シートに穴あけをした後、苗を植えて、水を少しまきました。
苗は、オクラ2か所と、伏見とうがらし2か所。
それから、ムラサキニンジンの種まきをニンジンの近所に、ゴーヤの種まきを伏見とうがらしの横にしました。また、モロヘイヤはオクラの横に4か所に種まき。
今度は前の反省からあまりにたくさん種をまかないようには気を付けました。
カブはまだ少し早いのですが、害虫に食べられてしまう前にと思って間引きした方がよさそうな株は収穫してしまいました。
妻は虫食いになった葉っぱは食べたくないといって捨ててしまいましたが、カブを味噌汁に入れていただきました。あまり細い根は、根っこっぽい味でまだ早いと思いましたが、根が横に膨らんでいるものはちゃんと甘みもあり、なかなかおいしかったです。
ほったらかし菜園
ジャガイモの花咲く
間引きなど
間引き前回やってからしばらくの間に、かなり生長したので、大変になってしまったがラストチャンスと思って実施しました。
チンゲン菜、カブ、ニンジン、ジャガイモの間引きをしました。どの間引きも妻にだいぶ頼り切りでやってもらいましたが、かなり整理されたと思います。
これは、チンゲン菜。根が絡んだ状態になってしまうと、抜いたときに残す株も傷むようで、ちょっと元気がなくて心配。
スナップエンドウは、蔓が伸びているので、上に伸びるよう、余っていた支柱をタイラップで組んで、これも余っていた網をかけてみました。
ジャガイモは、すでに根に小さなイモがついているので、ちょっと遅すぎた?とはいえ、株どうしがケンカしないように心を鬼にしてめかきました。