太陽熱温水システム構想

製作は家建築後の今年の夏になりますが、今のところの構想について。。。
集熱板は、木枠とツインカーボ、銅管とアルミ板、グラスウール断熱材の超安コースで8m2程度のものを作成したいと思います。木枠が腐るといやなので、一応防腐処理剤を使うか防腐塗料を塗ることにして、雨除けのトタン板もかぶせます。
そこに水をポンプで循環させて熱を集めますが、不凍液はメンテが大変なのと、コントローラーを頑張って作っているので、そこを信頼するということで、熱媒体は水を使い、drain back できるタンクを用意することにします。
集めた熱は、2重管の熱交換器を介して、電気温水器のタンク内の水をポンプで循環させつつ温めます。電気温水器の出力は、LPガス給湯器の2次側か1次側かはもう少し悩みますが、購入したサーモスタットバルブを介して接続することにします。
床暖房は、熱交換器で電気温水器にためた温水からポンプで熱を回収供給することとします。
コントローラーは、これらの複数のポンプを制御することによって、温水器・蓄熱漕・床暖房の間の熱の移動を制御します。
電気温水器は、中古の物を安く買えるといいかなと思っています。
この方式がうまくいくかはわかりませんが、水の備蓄を考えると、ずっと漕に水を溜めっぱなしというのは心配なので、この方向でやってみようと思っています。
FRPで水槽をつくるなども調べてみたのですが、お湯に加圧ができないので、給湯するときに、ポンプを使うか、効率の非常によい熱交換をしないと、お湯が十分に出せません。このあたりの費用を踏まえると電気温水器の中古タンクを利用するのと、費用的にはどっこいどっこいかと思います。
ただ、メーカー品もかなりいい線行っているので、一歩間違うと、メーカー品の方が、安いし長持ちするし手間が掛からないしということになりかねないかな?とは思っています。たとえば、集熱層6平米、強制循環式、蓄熱漕300リットルの長州産業YS3-3011、など安いところでは、30万弱で売っています。
自作品は当然これより安くできないといけないですが、集熱板で10万、蓄熱漕で10万ぐらいはかかりそうで、かなり厳しい戦いという感じです。労働費を転嫁しなくてもつらい感じ。
最終的に日和ってメーカー品を導入する可能性はあるかな。。。でも自分で作ってみるというところに意味があるんだよな。。。。そんな気持ちです。

“太陽熱温水システム構想” への1件の返信

tantanteki へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)