3Dプリンタ 2号機 ヒーテッドベッド実装

前回設計をした強力版ヒーテッドベッドを実装してABS樹脂でプリントをしました。

作り方

1.プリント基板のところ

プリント基板(PCB)は200x200mm のものと100x200mmのものにCNCルーターで切削をして作りました。

裏面にも銅箔がついていますがこちらは何もしないでそのままにしておきます。

パターンの幅は先ほどの設計の通り、幅4.5mm 18μmの厚さで全体で3オーム程度になる設計です。

真ん中にサーミスターの配線を通すためのパターンを後加工で作りこみましたが最初からJW_CADで図面に書き込んでおいた方がよかったです。

たくさん穴があいていますが、PCBを3mm厚のアルミ板に取り付けるためのM3ねじ用3.2mm径穴8個と、ベッドのレベリングのためのM4ねじ用4.2mm径穴3つです。ワッシャの径を考えて10mm直径をよけてパターンを作っています。

DSCN2630

切削をしたら、100kオームサーミスターを取り付け、2枚の基板をつなぎますが、つなぐところに一応安全にも気を付けているということで、温度ヒューズを使っています(150℃程度)、まあ気休め。

サーミスターの絶縁や回路全体の保護を考えてポリイミドテープを貼ってとっています。

2.後ろの断熱層

PCBの下には熱を均一化させるとともに機械的な安定を取るために3mm厚のアルミ板を置き、上側には、6mm厚のコルクシート(ダイソーで購入)を挟み、3mm厚のシナ合板(手持ちの材料)でサンドイッチして、3mmの皿ネジ(長さ20mm)8本で固定しました。

DSCN2634

温度ヒューズは太いのでさすがにコルクの層を切り欠かないとだめだった。

DSCN2635

シナ合板で押さえたところ。ワッシャを一応入れています。

3.アルミ板

DSCN2636

 

3mm厚アルミ板に取り付けるネジは皿ネジを使いますが、皿ネジ用にザグリを入れるのがめんどくさかった。

前のヒーテッドベッドの材料を使いまわしているので余計な穴がたくさんあいてます。

DSCN2638

出来上がりはこんな感じ。サンドイッチをしているのですが、ネジを締めこむと、アルミ板が負けて曲がりましたので、緩めに締めておきました。アルミ板は5mmほど厚があった方がよい。

4.ガラス板その他

アルミ板の上には、平面を取るためにガラス板を乗せます。ダイソーのフォトフレームのガラス板は薄くてよい面もあったのですが、3mmのアルミ板とペアではガラスが曲がっちゃって平面を作るのが困難。4mmの強化ガラス板 (200x300mmで1200円程度)を調達して乗せたところ、結構いい感じ。ダイソーの41mm幅のクリップ2個で全体を押さえるとクリップの厚みとぴったり。

DSCN2650

下側は3点支持に変更しました。ばね(0.9mm線径、長さ22mmの物をつかっています)を挟みますがばねの長さの関係でダブルナットでばねがかなり縮んだ状態でセットできるようにしています。ばねはほんとはもう少し強いものが良いのですが、近所のホームセンターで調達したのでこんなもんでした。

5.テストとABS樹脂での印刷

テストのため、ABS樹脂のフィラメントに取り替え、118℃にヒーテッドベッドを設定して、印刷をしてみました。

DSCN2649

3DプリンタとノートPCが一緒にママさん机の上に乗せて作業できます。

ヒーテッドベッドの温度上昇を見てみましたところ、

heatedbed-temperature-118degC

こんな感じで、10℃ちょっとの周囲温度で10分ほどで200x300mmの比較的広いプリント面を余裕をもって118℃に温めることができました(デューティ50%程度でしょうか)。30Vのヒーテッドベッド専用電源は伊達じゃない!

裏面を触っても、特に熱くないレベルで断熱できています。

Lucy the cat を印刷。

DSCN2652

こんな広大なプリント面を118℃に設定している意味が全くないモデルですが、気にしない気にしない。

電気の無駄遣い感が半端ないです。A4の面積をプリントするとかでない限り、小さめのプリンターの方が精度その他全体的に良いでしょう。まあ、大きいプリンタがほしかったので私的には大満足なのですが。

Maker Faire Tokyo 2014

東京ビッグサイトで開催されたMaker Faire Tokyo 2014に行ってみました。

非常にたくさんの人が来ていてびっくり。

娘を連れて行ったのですが、娘もとっても面白かった!って言ってました。

私ももちろん・・・ 出展者の人と話していると娘が「あっち行こうよー」「まだー?」と邪魔するので落ち着きませんでしたが。 やはりおっさんの興味あるものと子供の興味あるものが一致するわけではないので難しいところです。

最近、3Dプリンタを作っていたり、昨年来CNC関係をやっているのでその関係を見たり、お話をうかがうのも楽しいのですが、それ以外の割とアナログなモノゴトに結構楽しめるものがたくさんありました。

来年もぜひ行ってみたいと思います。今回まめに見て回ったつもりだったけど見られなかったものも結構たくさんありました。

今年の出展で個人的に興味を引いたものをいくつか。

ICを使わないコンピュータ

CPUのクロック(だいたい2Hz)もリレーで生成されていて、パーツのばらつきがクロックの音で感じられてcool. プログラムは64ステップ程度(失念)で、DIP SWに記録されています。これだけのステップで、円周率を計算します。

2014-11-23 16.52.32

・Fablab 関係の皆様

仙台・鎌倉・横浜・名古屋のFablabの皆様とお話ができて楽しかったです。

鎌倉の方は、木のテクスチュアをうまく生かしたモノづくりが印象的。

仙台の方は、漆塗りに凝っているそう。

横浜の方は、レーザーカッターで既製品(けん玉)にテクスチュアを追加工してサクラ?の模様をつけていましたがとってもしゃれてます。

名古屋の「maker lab nagoya」の方は古い編み機のパターンをデジカメ写真から生成する試みをmini workshopの形で出展されていて、わが娘も編み機体験をさせていただきましたがとっても楽しんでいました。私も編み機の仕組みを観察できて楽しかった!

reprap community japan 予算3万円のFDM型3D printer の開発が印象的。お父さんのお小遣いで3Dプリンタを体験できるように!はとっても共感します。reprap 作るといろいろなことを学べて、プリンタを買ってデータを出力するだけではない世界を味わえるのでもっといろいろな方がこの体験を共有できると面白いと思います。

私の2号機は、結局1品ものの物づくりから発想が抜け出せていないので、もう少しそういったことも考えてみたいなと思いました。

TT@北海道 レーザースペアナとオシロカメラというタイトルの展示ですが、kinnect で人の輪郭を認識してレーザーで線画として投影しているのがcool. Quad copter の部品がCPU、センサ全部載っていて、でもとっても安く使えてよいよという話など面白かったです。無線技術は、大学で無線部にいたけどよーわからんです。ごめんなさい。

2014-11-23 16.56.38

シマ技! linuxcncの話、私はヘタレユーザーの1人としていろいろと教えていただきありがたかった。また、設定情報などをこのblogで記載していきたいと思いました。

Podea 半導体レーザー彫刻機は1.5Wの出力のレーザーを使っているが、一応板も切れるとのことでびっくり。

チームラボMake部 ストローをつないでいろいろ作れる仕組み(strawbees)の展示が子供たちもかなり楽しく遊んでいてすぐれていると思いました。

2014-11-23 17.22.34

東京大学3Dプリンタ倶楽部 氷積層3Dプリンタの動いているところを早く見たいものです。

nu design interaction 3Dプリンタを使って工業デザインする研究発表。学生さんとはお話できませんでしたが、先生とお話しできて楽しかった。

Generative Idea Flow こういうデザイン系の人とお話しするのが楽しくて好きです。

工房ヒゲキタ 「3D影絵」って何?見てびっくりでしたよ!すごいです。見ないとすごさはわかりませんね!

3D影絵メイカーの作り方はMake 日本語版6号に書いてあるということでした。

・買い物関係

KORGのlittle bitsのシンセキットやその他いくつかの物を買って散財。

 

 

 

 

 

 

3Dプリンタ 2号機 CORE-XY化、ヒーテッドベッド設計

ichibey さんのCORE CUBE SAKURA をベースに作成した2号機。

プリントできることを確かめた後、早速メカニズムをCORE-XYにアレンジしてみます。

私の理解が最初足りておらず、部品の一部を取り換えるだけで簡単にCORE-XY化できるのかなと思っていたのですが、実はそうでもなく、それなりの数の部品を設計しなおす必要がありました。

DSCN2596

設計しなおした部品。

右からY軸のトレーラー(右側、左側)、X軸のトレーラー。Y軸のトレーラーは、元々のCORECUBE SAKURAでは、H-BOTメカニズムのため対称部品で、右も左も同じだったのですが、CORE-XYメカニズムでは2つのモーターについているベルトは上下2層に展開されているため、同じ部品をひっくり返しては使えません。また、Y軸のトレーラーのところのアイドラーの片方は、GT2ベルトの歯が当たるので、念のためGT2ベルト用のプーリーに手を入れたものと、ミニチュアボールベアリングを組み合わせて歯付のアイドラーを作りました。

X軸のトレーラーのほうもベルトが2層になるので、ベルトの留め方を変更しています。でもこの写真のデザインは、ベルトのテンションの調整が難しいため、またデザインをし直しが必要。

その他、ベルトがX軸、Y軸と垂直・平行となるようにアイドラーの位置やベルトの受ける位置などを細かく調整しています。

DSCN2610

そんなこんなで、現状のCORE-XY化した2号機の姿はこんな感じ。

(CORE-XYとH-BOTは結構似ているので、パッと見違いが判らない・・・)

DSCN2615

 

ベルトのアレンジメントが上の写真のように2層になっているので、手前のアイドラーも違う径のベアリング2個をスペーサーをはさんで重ねたような構成になっています。

2014-11-17 07.33.43

改造をしましたので、改造の結果性能が上がったかチェックする意味で、スノボ女子のモデルを新旧両デザインのプリンタで印刷。

左がH-BOT、右がCORE-XY(サポート材の除去はまだ). 実はあまり目立った違いがない。。。のですが、一番下の円盤はCORE-XYのほうがかなりきれいです。CORE-XYのメカニズムではガントリーがねじれにくいので円形の動きが滑らかになるのでしょうか。

まあ、メカニズム以前にZ軸の固定など調整不足なところも残っているので、あまり改善したように見えない感じ。1か所メカを変更したら同じデータをプリント、というセッションを繰り返してメカニズムの改善を味わいながら改造を繰り返してみたいと思います。

前にdelta でやっていていまいちうまくいかなかった花瓶をプリント

さてと・・・・

2号機では印刷面の面積が200mm * 300mmと大きくなったため、印刷面を温めるのが困難で、今のところPLA樹脂しか2号機でのプリントには使っていないのですが、ABS樹脂なども使ってみたく、CNCルーターで基板を切削して大型のヒーテッドベッドを作っているところです。

手元に200mm * 200mm の生プリント基板が2枚ありますので、2枚使って200mm  * 300mmの面積全体を温められるようにしたいと考えました。

(シリコンラバーヒーターを買うことなども考えましたが、タダでできるほうがよい!です)。

これまでの実験結果からプレートを120℃に加熱可能な設計を考えます。

まず、どの程度の容量のヒーターが要るか?を考えます。

今86W程度手持ちのヒーテッドベッドに加えて加熱したところ外気温10℃程度の条件で45℃程度が精いっぱいでした。ということで、2号機のヒーテッドベッドの熱抵抗を算出すると

(45-10)/86 = 0.4 ℃/W 程度となります。

裏面の断熱はほとんどされていない状態なので、熱抵抗かなり低いです。

100mm角のアルミ板の熱抵抗が4℃/W程度とのことなので、200x300mm の板の表裏で4/12=0.33 ℃/W程度から考えても変な値ではないので、OKってことで、この熱抵抗の板の温度を120℃に持っていくための必要電力を考えると、

(120-10)/0.4=275 W必要ということになりますので、300W近く必要ということになります。

手元に30V, 12Aのスイッチング電源がありますので、これを使うことにしました。

ヒーテッドベッドの抵抗値は3.2オーム程度(280W消費)とするように200mm * 300mm の基板に電流を流すようにしようとするとだいたい4.4 – 4.5mm 幅の銅箔で基板一面にパターンを形成すればよいようです(プリント基板パターンの抵抗値計算をWebでやりました)。

ということで、JW-CADでそういう条件で図面を引いて、NCVCでCNCルーターの切削データ(G-CODE)を生成して、切削したのが下のような感じです。

DSCN2627

残りは基板の半分を切削して直列につないでそこに30V電源をつなげばOK(とおもう)。

早くABSでもプリントしたいですが、とりあえず改造の日々は続きます。

 

 

 

3Dプリンタ 2号機の製作

構想を書いてから1か月以上過ぎてしまいましたが、2号機作りました。

DSCN2529

倉庫が散らかっていて見苦しいですが。。。上から見たところです。

 

ベースは、ichibey さんのcorecube sakura rev. 3 を選びました。

これは、H-botスタイルのガントリーでホットエンドが駆動され、Z軸はmakerbot replicator やUltimaker 等でよく見られる、テーブルが上下するタイプです。

構想でも書きましたが、激しく動く必要のあるXYはなるべく軽い機構で動かせ、あまり動かないZは台形ネジでゆっくりしっかり動くというものを作りたいと思いました。

また、私の1号機はデルタプリンタを選びましたが、プリントの範囲を容易に拡大することができないので、プリント範囲を比較的容易に拡大できるこの構造を選択しました。

目標としては、A4の面積のプリントができるものを目指しています。そのため、ichibeyさんのblogの情報では300mm長のアルミフレームで組まれていますが、私はX軸の長さだけ450mmのアルミフレームを使って大型化しました。(後でも書きますが大型化には問題がなくはないです)。

部品の収集は、monotaro やaliexpress 、それからアルミ板やアルミLアングルなどは近所のホームセンター(Unidy)で行いました。

aliexpressで購入したものは、安く済ますために、ほとんどfree shipping を選択してのですが、本当に1月以上届くまでかかったものや、違う部品が届いたりしたものもあり、苦労しました。

Ichibeyさんのblogに様々な情報がありますが、部品表は明確に書かれていません。そこで私の製作では部品表を作りながらやっていて、ある程度めどがついたらここで公開できればと思っていますが、作りながらいろいろ変更を続けて今がある、という感じなので、なかなかこういうまとめ作業まで行きませんね。。。

また、部品も少し違っているところなどもありますので、そのため、追加部品をデザインしたりする必要がありました。

部品のデザインは、元ネタのstl ファイルがある場合は、sketchup でインポートしていじくってstl で出力するか、stl から寸法を測定して、ptc creo elements direct modeling express でモデリングしてstlで出力したりしています。stlをそのままいじるのは結構大変なので、結局最初からモデリングしたほうが良い結果が得られるように思います。機械部品などはたいてい単純な構造なので。。。

Ichibey さんのcorecube sakura との主要な違い(と私が考えているところ)は、

・エクストルーダーはボーデンタイプにしました。

これは、1.5倍に大型化しているので、X軸の荷重をできるだけ減らしたいので。フレキシブルフィラメントを使う場合には、ダイレクトでないと問題が出るようですが、私はフレキシブルフィラメント使う予定がない。前に部品を購入してほったらかしになっていたatom 用のエクストルーダーセットをようやく組み立てて、20mmアルミフレームに3mm厚アルミ板を介して取り付けました。

・ホットエンドは中華のe3dモドキを使用。

2個で38ドルという激安プライスにつられて購入しましたが、片方のカートリッジヒーターがいきなり焼き切れ、もう片方ユニットはサーミスターが取れてしまうというトラブルに見舞われましたので、いきなり二個イチです。本家のe3dのほうは、ヒートシンク冷却用のファンとエアーダクトなど必要なものがついてきますが、こちらのほうはついていないので、X軸トレーラーにホットエンドを取り付ける部品と合わせてデザインしてつけました。

DSCN2552

・Z軸は300mmの8mm台形ネジを採用。

これは、aliexpress でナット込みで売っていたので。このあたりにガタが出ると厄介なので、普通のネジは使いません。下側のベアリングはmonotaroの8mmセットカラー2個でおさえました。

・20mm角アルミフレームは、monotaroで売っている金具で組み付け。

この金具はかっちり組み付けするのには向いていません。スロットに少しでもはまるような構造ならいいのになあ。。。というわけでひと段落したらこの金具を少し改造して改良したいと思っています。フレームの直角が出るかで精度がかなり変わると思うのですが、今の構造だと調整がうまくやれない。

DSCN2520

・ヒーテッドベッドは、CNCルーターで切削して製作したもの。

Z軸のテーブル回りはあまり参照するデザインが見当たらなかったので比較的苦労したところです。

こちら のデザインをエッチングではなく、CNCルーターで切削して製作しました。

電源が12Vだと発熱量がこの大きさのテーブルだと不足です。60℃くらいなら今の設定で維持できていますが、ここは改良が必要。とりあえず、ヒーテッドベッドの下にダイソーのコルクコースターをはさんでいます(押えは、コルクのクサビを入れているだけ!)が、これじゃあダメですね。

サーミスターは、外れてしまったe3dモドキのホットエンドについていたものを転用。転んでもただでは起きませんよ。

ヒーテッドベッドは、3mm厚の200x300mmアルミ板にねじ止めして、その上にダイソーで売っていたA4サイズ程度のフォトフレーム(100円)からとったガラス板をクリップで留める構造です。

ガラス板が激薄なのが実は良くて、ヒーテッドベッドのサーミスターで測定した温度とガラス板の上の温度は5℃程度の違いで済んでいます。

テーブルは4点支持していますが、構造に問題があり、調節に難あり。ここも改良が必要。横に長いと水平の調整が結構シビアなのでもう少し真面目に考えたものにする必要がありそうです。

DSCN2526

・ファームウェアの設定

ファームウェアは1号機でも使っているRepetier firm のv0.92を使いました。

core-xy もサポートされていますので楽ちん。Web のコンフィギュレーターで設定して、ArduinoでコンパイルしてArduino mega 2560 (これも激安中華クローンを採用!)+RAMPS1.4に書き込んでいます。

現状で可動範囲はX 350mm Y 172mm Z 175mm程度ですがもう少し広げることは可能と思います。

Y軸が狭いですが、これは、ホットエンドの張り出しが大きいから。

X, Y, Z が160 step / mm (Zは違うかも リードスクリューが2mmピッチです)。Extruder 95.5steps/mmだったと思う。

X,Y,Z minにエンドストップのスイッチ(Normally close)を取り付け、Y, X, Zの順にホーミングするように設定しました。

 

プリントの様子はこんな感じです。

これは、作ったプリンタでこのプリンタの部品をプリントしなおしているところです。

DSCN2530

現状H-botのガントリー構成ですが、Core-XYに改造しようと思っていて部品をちまちま作っているところです。

白いのが2号機でPLAで出力。オレンジが中華激安ABSを1号機で出力したもので、おおむね2号機のほうが良好。

DSCN2532

XYガントリーの調整とZ軸周りの支持構造を見直したら、もう少しきれいにでるようになると思いますが、とりあえず元々のSTLモデルにあったポリゴンの構造がちゃんと見えるレベルなので、OKです。

カメラの高速度撮影モード(120fps)で撮影してみました。まあまあ良好ですが、ベルトが振動で共振しているのが気になります。CORE-XYにするとこの部分のフリーなベルトの長さが縮まるので改善はすると思いますが。

とりあえず、配線の整理、Zテーブルの改良、CORE-XYへの変更など盛りだくさんなメニューですが少しずつやっていければ。