工事進捗状況(6/24)

ウッドデッキの下と勝手口の外のコンクリの打設終わってました。きれいにできていると思います。
早く木のデッキが張られた状態を見たいものです。
DSC_1644.jpg
内装も難しいところになってきましたので、建物の中には入れません。
工事中にご挨拶して拝見させていただくことになります。
工程表を見ると、雨降り、台風、ゴールデンウィーク等の関係で1週間ほど遅れているようです。
今週末には製作中の吊戸棚の引き渡し(一応取り付けていただく部材は無事完成していますが、表扉板をちゃんと塗装してから引き渡したい)の予定です。また、ぼつぼつ建物の登記のこととか、ローンのこととか、電話(光ファイバー)工事のこととか、引っ越しの段取りとかを考え始めなければいけませんね。工事開始後、どちらかというと勝手に進む工事を眺めて楽しむという感じでしたが、またいろいろと大変な感じになってきそうです。

工事進捗状況(6/22)

仕事が忙しくてしばらく現場見に行っていませんでしたが、今朝雨の中棟梁がいらっしゃったので、現場を拝見しました。
屋外は、浄化槽が設置され、雨水ますの工事、それから、勝手口のところのたたき、ウッドデッキの乗る基礎の工事が始まっていました。
水道屋さんの雨水ます工事は、最近雨降りが多いので、思ったほどは進んでいませんでした。
IMGP4187.jpg
ウッドデッキの乗るところは、比較的簡易な基礎です。コンクリが下にうってあり、束石をつけていますので、その上のデッキが長持ちすることを期待します。とはいえ、現状は、コンクリ打設前でプール状態。。。
内装は、ボード張りがほぼ終了、建具の取り付けに備え、室内ドア枠や、鴨居に吊り戸用の溝の取り付け(これを鴨居というのかな。。?)がされていました。鴨居は、スプルス製ですが、なかなか落ち着いたきれいな木です。スプルスというとSPF材を想像していたので、安っぽい材かなあと思っていましたが、それほど安っぽくは見えません(私にとって)。それなりに赤っぽいのですが、松ほどではない感じ。
DSC_1600.jpg
洗面脱衣場には耐水石膏ボードが張られています。普通のボードと色がちょっと違う。区別するためかな。普通の石膏ボードに比べると多少密度が高いようで「重い」と棟梁は言っていました。密度が高いので、水も通しにくいということなのでしょうか。
DSC_1596.jpg
洗面脱衣場にはトイレのドアも面しており、我が家の設計では、トイレに入るには洗面脱衣場に入らなければなりません(階段位置の都合でこうなった)。家族で使う場合には、それでいいと思っているのですが、お客さんを招いたときに、お風呂に入っているときもトイレにアクセスできるようにする必要があると思いました。そのために、我が家では、脱衣場にカーテンレールを設置していただきました。お風呂に入るときに、脱衣場のカーテンを引いておけば、トイレとの動線が脱衣場から切り離されるので、トイレ問題なしというつもりです。
(まあ、たぶん使わないだろうな。。。)
来週中には、階段の取り付けなどが予定されているとのこと。内装はこれからだんだん忙しくなってきそうです。

工事進捗状況(6/16) 打ち合わせ

足場が外され、外観が見渡せるようになりました。
IMGP4074.jpg
前面、駐車スペースより
IMGP4119.jpg
背面、倉庫のシャッターが見えます。
かなーり、あっさりした感じの建物です。樋がついたので、雨が1F南面の庇の上にばしゃばしゃ当たってうるさいということもなくなりました。今日は雨でしたが、樋からしずしずと雨が排出されています。
IMGP4084.jpg
リビングから玄関側を見たところ。
今日は、内装のあれこれを中心に、設計、現場監理、現場監督、棟梁、大工で打ち合わせが行われました。
私も、立会い、その場で、仕様変更等を確認しました。
打ち合わせ事項:
・玄関庇の固定方法。金具で吊り下げ金具の留め部を固める。10年ぐらいしたら庇の先が下がってくる可能性があるが、締めなおすことで対応。
・吹き抜け部のポリカーボネート壁の留め方。上下にアルミアングルをつけて留めてみる。釘を使うかどうかは、取り付けてみて様子を見て検討。
・2F吹き抜けのところの手すりは、1Fからは縦棒だけが見え、2Fからは手すりが見えるようにスプルスで作る。
・階段手すりのつけ方。なるべく簡素な取り付けができるように検討した。アルミアングルなどを利用。
・部屋の仕切りの3連引き戸*3の取り付けられる鴨居の溝の掘り方。単純に掘ることに。引き戸は、3枚とも動かせるようなものにする。
・洗面室やトイレに幅木をつける話があったが、他の部屋と同様に幅木なしにする。
・洗濯物干しは、ホスクリーン等は、アームが長すぎて部屋の高さと合わないので、アイボルトを受ける金物をつけていただくことに。
・玄関ドアの内側のたたきの処理。ドアの枠木は基礎天端までで切り、その下側は、モルタル仕上げ(玄関床面はタイルを貼る)。
・床柱と床板を確認。落ち着いた雰囲気。一応絵を掛けることができるよう下地を入れていただく。
・キッチン吊戸棚の内側にコンセントをつけていただき、そこから棚下灯(LED)への配線を行う。
・基礎が浮いたような感じなので、基礎コンクリに外壁と似た色を後で塗っていただく。
・その他
IMGP4103.jpg
2Fの多目的室の様子。
まだまだ工事が大変ですが、大工さんの技術を見るのが楽しみです。

工事進捗状況(6/13)

外装は、ガルバリウム鋼板のサイディングがすべて貼り終わり、雨樋(タニタのガルバリウム鋼板製雨樋)、換気ガラリ、電気の碍子止めなどほとんどの部材が取り付けられました。あと外回りは、給湯器等の設備の取り付けと、南面窓の横の建物コーナーにアルミ製の飾りをつける程度でしょうか。あとは、ウッドデッキやバルコニーかな。
DSC_1521.jpg
内装は、フローリングは貼り終わり、内壁の石膏ボード張りや、引き戸や、トイレ、洗面台などの設備を取り付けるところの下地造作が続いています。今週末にはかなり進んでいそうな予感がします。
キッチンの吊戸棚も負けずにLED照明を組み込むなど進めなければ。。。

工事進捗状況(6/10)

今日は日曜日なのですが、現場に見に行ったら、板金屋さんが工事をされていました。外壁の取り付け工事が進められていました。
IMGP3947.jpg
倉庫の方は、母屋に先立って板金も終わって外見上は完成の様子。
後は電気工事と倉庫の外のスロープのコンクリ工事ぐらいでしょうか。
IMGP3939.jpg
内装は、壁のボード張りが進んでいます。キッチンの壁ができていました。
壁が張られると、なぜか張られる前より部屋が広く感じるようになりました。不思議。
玄関庇も取り付けのスタンバイがなされました。鉄板にメッキがされ、表面処理がされ黒っぽい外見の庇が倉庫に用意されていました。