屋内の土間コンクリート(倉庫、玄関、浴室)が打たれ、給湯、給水、排水(台所)の先行配管が一部始まっていました。
基礎に一部穴が開けられていますが、なんだろう?エアコンの配管を出すところかなあ?
うちは、基礎の高さが低めなので、床下点検口をつけてもしょうがないということで当初つけていなかったのですが、つけることになりました(費用増減なしとのことだったので)。
隣の現場は、2x4で既に床と1Fの壁が立ち上がり始めてました。まじまじと釘の打ち方や構造について見学。。。もう一箇所の現場は、今月中に引渡しということで、今日は完成見学会をされていました。買いもしないので恐縮でしたが、ハウスメーカーの営業さんにお誘いいただいたので、見学をさせていただきました。しっかりした家で、窓からの山の景色などがとてもきれいでした。
基礎工事おしまい?
今日見に行くと、基礎の枠板が取り外されていて、基礎!って感じになっていました。
ところが、昨日、たくさん雨が降ったので、基礎が池になってました。。。1cm-2cmは溜まっているから、床面積が50m2としたら、1立米ほどの水がたまっている計算?雨ってたくさん降っているんですね。
そうそう。昨日雨の中車の運転をしていたら、車の助手席から「川のせせらぎ」の音が聞こえました。おっかしいなーと思ってみたら、座席に水が流れていました!あわてて水をふき取り(結構な量があった)、紙おむつを使って、溜まっていた水を必死で吸い取りました。それに、昨晩、家で寝ている間に雨が車の中に入って行ったらアウト!と思ったので、それだけの理由で、車を駅の近くの屋根つきの駐車場に一泊させました。涙。。。紙おむつ作戦が効いたのか、まだ車は動いています。。。
この後の建設の段取りですが、土台を立てる前に、確か工程表では、土間コン打ちがあるはずです。倉庫と、浴室の高さ調整、それから、玄関の土間コンです。
それから、家庭菜園の様子も見ましたが、マルチを張ったところの一部、えんどう豆エリアのマルチが外れてました。張りなおさなきゃー。蒔いた種も一緒に飛んでったかな?
基礎工事続き
基礎工事
基礎コンクリート打ち
建設工事のほうは、今日の午前中に基礎の立ち上がり部分のコンクリートが打たれました。昼に畑をいじりにいったら、ちょうど昼からレベラーをやるとのことで、レーザーで水平を取る道具がすえつけられたりしていました。
この後土間コンクリート(浴室、玄関、倉庫)が打たれるそうです。
土台に通るアンカーボルトもたくさん植わっています。これらは、コンクリを打つ前に鉄筋に取り付けられていました。多少のずれは、土台にあける穴のクリアランスがあるので、大丈夫とのこと。
その他、監理の方と、TOTOのトイレや洗面周りの付属品が設計時の型番が廃盤になった関係で代替品を選んだ件(図面のFAXをいただく)、ホーローのキッチンパネルに吊戸棚とパイプ棚等をつける段取りの話(タカラ指定の作業員があけるのであれば、現場で穴あけして取り付けられるとのこと)、温水器やガスボンベが乗るところの犬走りのところのスラブと地下埋設排水や給水配管の関係の話などをしました(やはり埋設管がたくさんあるところにスラブを置くにしても重量物を置くのは避けたほうが吉とのこと)。